CALENDAR
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< March 2007 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
いま何時?
募金
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
〜東陽町練習編〜
先日、木曜はサークル始めて初となる、「東陽町」練習に参加した。

T野さん、ぶっちい先輩、S井先輩で、途中からO住先輩が来た。


つまり、少なかったのだ。


ただ、その分濃ゆ〜い練習が出来、満足のいける一日となった。

_______________________________________




で、もって気づいたことなのだが、やはり強い人と一緒に練習やると、やる気が出るし、新しい発見や改善点がわんさか見つかる。

何故かと言われればそれまでになってしまうが、やる気に関しては誰にでもあるだろう「こうなりたいな」という意欲が湧くからだろうし

後者に関しては、「百聞は一見に如かず」と言った所であろうか。

ここがなかなかのミソ。





「やる気」を喚起させることは、組織の上に立つ者に於いて非常に重要な点である。

「組織」自体を語ってしまうと話が長くなるので、スポーツ限定で行こう。


初心者がスポーツにのめり込むのは、それは面白いからだ。

ゲーム(試合)はやれば楽しいからOKだが、練習は楽しくなければやってはいけない。

そして、何が一番楽しいのかといえば、技術が向上していろんな技が出来るようになるときだろう。

ボールが打てた、強いショットが出来た、コントロールの良いショットが打てた、フェイントを覚えた、などなど。


だが、ある一定になると飽きてくる。

誰しもが感じたことがあると思う。

技術が向上しない、上手くならない、これが原因の大半だろう。


解消するには、経験者、つまりは先輩にコツなどを教えてもらえれば良い。

そうすれば、また一つ一つ技を体得できるのだろう。

だが、そこにも限界はある。


いくら経験豊富な先輩だからといって、プロのコーチみたいに教えるのが上手くはないし、知識もある程度だから技術の修得もそれまで。

それは、コーチがいれば最高だが、いちいちそんなことも言ってられないところも多い。

仮にコーチが居るといっても、いつ何時もワンツーマンで教えてくれるわけではないので、時間的な制約の問題も出てくるのだ。


そこで登場したのが「見て技を盗む」こと。

覚える側は、これをやり始める。

聞いて覚えるのではなく、見て覚える。

手本が居れば判り易いし、いちいちワンツーマンで教えることもない。


結論を言えば、その組織の中に「上手い人」が居れば良いわけだ。


聞こえからすれば「強引だ」などと言われそうだが、実際にそうだから、これに関しては仕方が無い。

勿論、コーチングも大事だ。

だが、プロのスポーツマンのコーチも、「知識だけの素人」より「元○○選手」がほとんどなのが何よりの証拠だろう。

技術の伝達は口では非常に難しいわけで、やはり実際にやってもらわないと理解しがたい上に説得力に欠ける

説得力が無ければ、教えられる側は付いて行かないだろう。




実は何を隠そう、おべべが実感したことなのである。

高校の部活の先輩になった時です。

おべべはそんなに上手くない。

そりゃあ、練習も一杯しましたが、どうにも。

だから、知識にも走ったわけですが、いかんせん説得力にどうしても欠けるし、時間的な問題、教え方での不徳の致す所でした。

自分をここまで育ててくれた先輩に顔が立たないわけですな、申し訳なくて。


しかし、スカッシュではバドミントンで培ったノウハウを生かして、なんとかここまでは漕ぎ着けましたな。


後輩に対して楽しく、且つどれだけ強くさせられるか。(まだ居ないけど(笑))

OB/OGの方々にとっても、後輩の活躍が一番の楽しみでしょうし。


そして、同年代にももっと強くなって欲しい。

正直、こんなの(おべべのこと)に負けんなよ、とも思う。
(負ける気はさらさら無いけどなw)

______________________________________


強くなることは自分自身だけの問題ではない。

全体の問題でもあるとおべべは自負する。
| スカッシュ | 00:02 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
追いコンとetcと。
どうもどうも。

昨日はサークルの追いコン(4年生を追い出すためのコンパ)でした。

費用は一万円。

忘年会同様、1〜3次会まで予約済みなのである。

昨年度末の忘年会の一次会では、グラスが取っ手付きの小ジョッキのようなモノで、面食らったが、、、

今回の一次会では、グラスはグラスでも300mlは入るであろう、「大グラス級」のモノが出てきた。

気合いを入れてきた一年生は、まず出鼻を挫かれただろう(゚Д゚)


おべべは一次会で頑張り、二次会で潰れて寝ていて、三次会OB小林先輩らと飲んだ。

関東やらインカレ?で準優勝等達成している人だから、生き方がすごい。

練習場まで毎回2時間の道をチャリで、バイクを煽ったり、4回も警察に捕まったり(理由:スピード超過)。

何人かそういう成績を残すスポーツマン((言葉は悪いが良い意味で))スポーツバカ)を見てきたが、やはり行動がどれも似ていると思った。


_____________________________

時に、おべべはバイトの休憩では同じ施設内にあるサ○ワを利用する。

陳列棚を見ながら、ふと思った。

苺ミルク


どっちがうまいの?



左「小岩井:濃いくちミルク」

値段:155円 内容量:200ml 果汁1%(とよのか&桃苺)

右「森永乳業:苺ミルク」

値段:135円 内容量:240ml 果汁2%(とちおとめ)


小岩井の方は特筆すべき点も無い、よくある市販の苺ミルクだった。

森永より多少フルーティではあるけれど。


対する森永、果汁2%あるにかかわらず、ほぼ苺の風味がしない。

代わってソフトクリームのよーな、コクがあった。

これはこれでうまい。

でも、「苺」がおまけのように感じた。


総評:
小岩井のは高く、内容量も少ない上にそんなにうまくない。
500mlパックの小岩井コーヒーはまぁまぁうまいのに。
| 普通! | 22:12 | comments(3) | trackbacks(0) | pookmark |
春合宿−スカッシュ編
さて、2/28〜3/3の足掛け四日間のスカッシュサークル春合宿の旅。

夏合宿のテーマ「一年生の基本技術修得&強化

と言えた。

今回の春合宿のテーマは「来る1年生(=新入生)に教えるための基本技術確認&教え方

であったと言える。

________________________________

恵まれた環境下での合宿であったといえた。

班長は2年の元全国新人戦3位の「T野先輩」

4年生女子の先輩では関東大会・全国大会で1位・2位の「M前先輩」

2年女子の先輩では今大会団体戦レギュラーの「S井先輩」

同年代男子では常に1番手を争ってきた「T岡」

同じく女子1番手「M田」

女子3番手「F島」


加えておべべの計7人A班である。


自分は元来、あれこれ教えられるより先に、「見て盗む」ことが身に染み付いていて、逆を言えば「お手本」となる人がいなければどう教えられようがあまり上達は望めなかった。

今回ではT野先輩やM前先輩を始め、「何か」を持つ(例えばストレートのコントロールが良い、など)人達が周りに集まり、日を追うにつれ一体となって、技を盗み合いながら練習に望んだ、とても良い環境であった。

その中でも運が良かったのが、夏・春を通して「M前先輩」が一緒の班員であったことだ。


かつて、我がN大は学生スカッシュ界で男子個人が準優勝を飾る世代があり、それを知る代表格が4年生女子の「M前先輩」であると言える。

夏の合宿で、その「M前先輩」のフォーム・スイング・インパクトを目の前に、得たものは大きかった。

だが、勿論消化不良の物も多くあった。

夏合宿が終わる中で「望むべくはもう一度、M前先輩と同じ班員で合宿を」であった。

夏の合宿番手戦で5番手という位置から、1番手を信じここまでやってきた前で迎えた春の合宿、その紙をめくると同じ班員にさせて頂いていた。


嬉しかったことは、夏にもまして多くのことが吸収、そして消化できた点にある。


そもそも自分が思うことに、他の学年の方々と4年女子の先輩のフォームは「何か」が違っていた。

インパクトのときの「姿勢」であった。

おべべはフォアのインパクト時が特に、前傾姿勢でフォームが安定せず、打球が安定しなかった。

比べて4女の先輩は非常に安定性があり、ボールコントロールに卓越していた。

今回このことがわかったのが大きな収穫であった。

また、一昨日の水曜日の練習でその姿勢からのインパクトを実践できた。


そして、次に得たものではT野先輩が組むバックウォール練習メニューの中で、手で直接ボールをバックウォールに当てて、それを返すというものがあり、それは難易度の高いバックウォールの感覚を非常に掴みやすく、この合宿を期に、今まで大きなネックであったものを克服することが出来た。


また、班長T野先輩が口を酸っぱくして言ってきた「気づいたことをノートにメモる」ことも一つの大切な練習に対する姿勢であった。

まるで熱い鉄が冷めるようになりがちな合宿後も、この客観的視点をもつノートを基に、合宿の練習をこちらで続けられるので、とても重宝するのだ。


その他「握り方」「踏み込み」「テイクバック」「フォーム」「スイング」全てを調整した中で、特に、そして今現在も気をつけて直しているのが「握り方」である。

グリップの握り方一つで、ラケット技術は大きく制限されてしまう。

フライパンを持つような握り方で大振りをすれば、バックウォールギリギリの球は打てない。

徹底的に、シビアに取り組んだ。


嵐のように過ぎ去ったこの四日間で物足りなささえ後に感じるものであったが、それは集中したが故の喜ぶべき感覚であり、充実した濃い合宿であった。
_________________________________

班長のT野先輩をはじめ、先輩の方々や同学年の班員にこの場をお礼申し上げます。

お世話になりました。
| スカッシュ | 23:26 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
| 1/1PAGES |